日本看護医療学会
●●●●●歴代理事長挨拶●●●●●
●2代理事長:3期:
  • 理事長のご挨拶

    第2代

    日本看護医療学会理事長

    三河内憲子(みこうちのりこ

  •  平成17年4月、石黒彩子初代からの前理事長のあとを引き継ぎ、日本看護医療学会第3期理事長に就任いたしました。早いもので、理事長に就任して1年余りが経過いたしました。ここに会員の皆さまにひと言ご挨拶申し上げます。

     急速に進む少子・高齢社会の中で、医療費をはじめとする医療制度改革の取り組みが、なされていますが、深刻化している課題の解決、医療の質の向上のためには、専門分野の開発と合わせて保健医療福祉の連携が不可欠であります。

     日本看護医療学会は、看護及び関連するすべての学問分野を結集して相互の知識を体系化し、国民が安心して利用できる包括的ケアシステムの確立と健康増進に寄与することを目的として、平成11年(1999年)10月に設立されました。現在7年目を迎え、会員数は300名を越え、会員も全国に広がって活動の輪が拡大してきました。その間の活動をみますと、学術集会の開催は次のとおりです。第1回(1999年):石黒彩子会長(名古屋大学)、「アレルギー看護からケアシステム構築へ」、シンポジウム「看護の知の創造」、第2回(2000年):西尾和子会長(藤田保健衛生大学)、「老年者を理解するシミュレーションゲームの実際と効果」、シンポジウム「高齢福祉時代の看護の役割」、第3回(2001年):高橋照子会長(愛知医科大学)、「実践と教育の連携をめざしてー看護・看護教育の変遷と展望からー」、シンポジウム「実践と教育の連携をめざして」、第4回(2002年):西垣 克会長(静岡県立大学)、「知識創造経営におけるリーダーシップ」、シンポジウム「看護職は鏡にどのように映っているかーとりまく人々を鏡としてー」、第5回(2003年):山口桂子(愛知県立大学)、「社会貢献につながる看護学と看護学研究であるために」、シンポジウム「「看護」を解き明かすためにーあなたはなぜその方法を用いるのですか?-」、第6回(2004年):櫻庭 繁会長(京都大学)、「高度先進医療と看護の役割」、シンポジウム「高度先進医療と看護の役割」、第7回(2005年):渡邉憲子会長(名古屋大学)、「看護におけるQOL評価の課題と今後の展望」、シンポジウム「健康障害のある人のQOLと今後の課題」でした。そして第8回(2006年)は、大津廣子会長(岐阜大学)により開催予定です。

     また、本学会で力を入れております学術誌は、学会設立の年に渡邉憲子編集委員長を中心に創刊され、玉里八重子委員長、そして現在、浅野みどり委員長のもとに年2回の発刊が継続され、8巻1号を発行する予定です。皆さまのお力で年々投稿数も増え、嬉しい悲鳴をあげております。当初の方針を踏まえて、総説には、看護・医療に関する広い知見と関連分野の連携を深めるために医学、福祉・社会・栄養学などの専門家にご執筆をお願いし、また論文は、研究初心者を含めた多くの人に発表の場を提供して、会員の皆さまのよりいっそうの研究活動に期待するものです。皆様と共にこの学会を発展させましょう。

     最後に、私事で恐縮ですが任期中に改姓(渡邉から三河内に)をいたしましたことをご報告させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

  • ●歴代理事長紹介